運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
645件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

さらに、一九五九年、石橋湛山先生周恩来さんに手紙を書き、その中で、できる限り国境障碍を除去しと、この障碍は「碍」を使って、できる限り国境障碍を除去しと、「碍」を使って手紙を書き送っています。  私、そもそも、一九四六年に、当用漢字表になぜ「碍」を外したのか、「害」しか使えないようにしていったのかということがすごく疑問なんです。なぜなら、「害」にいい意味はないからです。

川内博史

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

ただし、やはり、漢字圏人たちに「害」の字で障害という言葉を読ませるというのは、大変に日本という国を誤解させることにつながるのではないかということで、実は大臣、一九五九年に、石橋湛山先生周恩来さんに石橋原則ということで書簡を送っているわけですけれども、その三原則の二に、経済において、政治において、文化において、できる限り国境障碍を除去し、お互い交流を自由にすることというふうな書簡を送っているんですけれども

川内博史

2018-03-26 第196回国会 参議院 予算委員会 第13号

それで、翌年、田中さんと大平さん、こぞって周恩来さんから招待された形で向こうへ行かれ、二階堂官房長官、三名行かれて国交を樹立してくるんですね。そのとき、アメリカと日本のいわゆる国益を考えて、日本台湾を切り捨てるんですよ、台湾を、中国国交を樹立して。で、椎名悦三郎先生を送って、国交中国とやっても台湾との関係を切らないと言ったけど、調印した途端に大平外務大臣台湾との国交断絶を宣言するんですよ。

儀間光男

2016-03-09 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

一番私たちが見たら笑っちゃうようなことは、中国周恩来がやった地震の予知なんです。これは、そこの地域に住んでいる村の人たちが、どうも天変地異が起きていそうだ、例えば井戸の水が下がってきちゃうとか、あるいは赤い雲が起きたとか、今までになくて、しかも伝説なり伝聞で受け継いでいたものが今起きている、これは地震が起きる前ぶれではないかということを周恩来に伝えたというんですね。  

荒井聰

2014-11-05 第187回国会 衆議院 外務委員会 第5号

中国側は最終的に、周恩来首相が、民間先行、民をもって官を促すという対日方針のもと、李徳全女史を初めとする訪日団を送り出しておられます。周恩来首相は、また、代表団日本に着くことができれば、それはすなわち成功であると言われたと伝わっております。まさに、戦後、日本国が、サンフランシスコ講和条約後初めて、人民中国から使者を迎えた最初の一日でございました。  

伊藤忠彦

2014-02-19 第186回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

そういう意味において、劉雲山常務委員とお会いしたときに、田中先生国交正常化の後、お帰りになったときに、お宅へ伺ったときに、おい、大変な仕事をしてきたよ、あのときの北京の空は晴れておったし、俺は北京の空晴れて秋気深しという漢詩を詠んだけれども、しかし本当に周恩来、毛沢東という人は立派な人だったと、そういう話をされまして、最初にあの大きな戦争だからどれだけの賠償を要求されるであろうかというのが心配をしておったけれども

野中廣務

2014-01-29 第186回国会 参議院 本会議 第2号

これは、日中国交正常化交渉時、当時の周恩来首相が挨拶の中で使われた言葉でもあります。読んで字のごとく、前のことを忘れず、後の戒めとするという意味ですが、私は、二度と危うい歴史を歩んではならない、そのためにも、歴史を直視し、戦禍の記憶を記録に残し、次代を担う世代に議論を通じてしっかりと伝えていく必要があるという思いが込められた言葉だと思います。  

神本美恵子

2013-05-08 第183回国会 参議院 予算委員会 第15号

実際、そのやり取り議事録というのは、中国政府トウ小平さんだとかあるいは周恩来さんの議事録は持っているというふうなことであります。  そして、日台の漁業取決め、これは現政権の外交上の大成功だというようなことをおっしゃっていますけど、私は違うと思います。  私は鳥取県なんですけれども、日韓漁業協定の中で暫定水域を確定したんですね。それも、日本側に出っ張った、非常に日本側に不利な漁業協定なんです。

川上義博

2013-05-08 第183回国会 参議院 予算委員会 第15号

歴代のトウ小平さんとか田中角栄さんとか周恩来さんも、余りこれは刺激しないように、手を付けないようにしようじゃありませんかということを暗黙の了解しているんです。だから、その延長で園田外務大臣が、先ほど私が言った、誇示しない、日本が殊更有効支配を誇示しない、そのように静かにしておくべきだとおっしゃった、この答弁を今の外務省も踏襲しますかと言っているんですよ。

川上義博

2013-05-08 第183回国会 参議院 予算委員会 第15号

川上義博君 だから、今の園田外務大臣、そしてもっとその前に遡れば当時の周恩来総理田中総理とのいろんなやり取り中国議事録を持っているというんですよ。だから、それの延長線上でトウ小平さんの話もあります、延長線上で園田外務大臣が当時そのように、七九年におっしゃっておる。それを今の外務省も、それはそうだということを踏襲されますかということを聞いておるんです。

川上義博

2013-05-02 第183回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

同じように、これを軍事衝突にしてはいけないという周恩来がいました。だから、我々がどの立場、ナショナリスティックになるかパトリオティックになるか、こういうような問題も、相手がどのような問題であるかということについて冷静な分析をし、それに対応していく必要があると思いますし、そういう意味では、私は、今の中国は一九六九年の中ソ国境のときを考えれば圧倒的に軍事的行使がいいという人の勢力は弱いと思っています。

孫崎享

2012-11-14 第181回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

通告をしておりますけれども、本当にこの日中問題は、公明党も半世紀も前からやっておりましたし、御存じかどうかわかりませんけれども、日中共同声明の下地となる復交五原則というのがありまして、そういうものも公明党と当時の周恩来との間で、中日友好協会ですけれども、いろいろ話し合ってきたような経緯もあります。

竹内譲

2012-11-08 第181回国会 衆議院 本会議 第4号

その結果、中国日本に対する巨額の戦後賠償請求権を放棄することが周恩来公明党との間で確認され、それを受けて、当時の自民党の田中角栄総理大平外相の御尽力により、日中国交正常化が実現したのであります。  このたび、政府は、尖閣三島国有化をわずか二カ月ほどで決定してしまいました。  日中の半世紀にわたる友好関係経済関係にどのような影響を及ぼすか、考えなかったのでしょうか。

竹内譲

2012-06-11 第180回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

ちょうど今から四十年前に中国日本の間に国交回復、今、周恩来氏の話が出ましたけれども、日中国交回復は昭和四十七年であります。以来四十年。当時の中国と今の中国は大きく違う。日本の方は、あれからだんだんと、今、知事の一連の御発言じゃないけれども、非常に厳しい状況をたどってきている。それに対して、中国はかなり国家として大きな興隆を示している。  

赤松正雄

2012-04-16 第180回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

そのときも、いろんなマスコミが付いてくるわけだから、外交団として出発するんだけれども、その中核チームというのは当時のベトナムのサイゴン、それからバンコク、それからインドなどを通じて、もうこのまま一緒に付いていったってしようがないなとマスコミが思った状況の下でパキスタンから中国に入っていって周恩来との会談などを始めていって、そのことが翌年の米中国交回復につながったという非常に刺激的な中身を、恐らく初めて

有田芳生

2010-10-27 第176回国会 衆議院 外務委員会 第2号

周恩来総理は「尖閣諸島問題については、今回は話したくない。今、これを話すのはよくない。」云々ということで、別に、棚上げという言葉も出てこないし、それについてのやりとりもありませんし、ましてや、それに同意を与えたような発言もないということですから、これをもっていわゆる棚上げ論になっているということではないと私は思っております。

前原誠司

2010-10-27 第176回国会 衆議院 外務委員会 第2号

七二年九月に日中国交正常化交渉におきまして、当時の田中総理大臣周恩来総理との対話、これが尖閣に触れたただ一つの部分だという政府答弁書でありました。それが、今、先生方にお配りをしております二枚目の紙でありまして、委員長そして理事の皆さんのお許しをいただいて、これを大きく抜粋してきたんです。  田中総理が、「尖閣諸島についてどう思うか?私のところに、いろいろ言ってくる人がいる。」

河井克行

2010-09-30 第175回国会 衆議院 予算委員会 第4号

これだけのペーパーがありますが、この方の言い分も全部わかった上で、重要な問題にする必要はないんだということを周恩来総理は言われているんですよね。やはり、これは日中間のこれまでの交流知恵ではないかというふうに私は思います。  こういったところを、中国側思いもしんしゃくする必要もあると思いますし、これからのハイレベルでの交流の際に、この周恩来総理指摘というのは大きな参考になると思います。

富田茂之

2010-09-30 第175回国会 衆議院 予算委員会 第4号

当時の周恩来首相と何度かの会談をしましたが、その中で、周総理がこういう発言をされています。これは、今から私が紹介するのは、情報公開法に基づきまして読売新聞社が外務省に開示を求めて公開された文書ということで、インターネットで見ることができます。  周総理は、台湾の問題をずっと聞かれた後にこのように言われています。  そうです。尖閣列島の問題にも触れる必要はありません。

富田茂之